nogutikusan’s diary

畜産と共に歩む20有余年、今の養鶏の課題や考えをお伝えします。 のぐ地久三事務所養鶏部公式ブログ

成鶏更新・空舎延長事業が発動しました

令和2年5月18日より成鶏更新・空舎延長事業が発動しました。
鶏卵の需要は不需要期に入る状況と供給量、最近の経済情勢もあり苦しいところですがやむを得ない状況です。

 

経済の再生は少しづつ進んでいくことでしょう。

また多くの学校は6月1日より始まり夏休みの短縮も予定されている地域も多いことから給食への需要もある程度期待できます。
但し、子供たちの学校への慣れを優先させるため給食提供は多くの地域で中旬以降になるとみられます。


しかし、外食加工向けは経済の低迷が避けられないことから見通ししにくいといえ、今後数週間の動向がこの先数カ月を占うといえます。
子供たちの夏休み短縮は家族という大きい単位の消費動向に多少とはいえ影響を受けます。

 

実際解除が最初に始まった39の県では、外食向け問屋の話としてアルコールは受注を受けるが日持ちしない食材はまだそんなに多く受け付けていないと言います。
人通りが戻らないと開店しても破棄が増えるという心配もあり様子見している店舗も依然多いと聞きます。
テイクアウトに収入を期待している店舗が多くないというのが実情で、食材の調達もまだ様子見となっているところもありましょう。

 

今月末までは越境を伴う人の移動は推奨されていませんので、観光や外食等の産業の方にとって消費意欲の高い首都圏の方々に期待している地域も多いのが実情ですので、もう少し時間がかかるのかもしれません。


自治体では、人の制限に関するロードマップを示しています。多くは3,4段階に分けて再開をしていくようですが経済にとって最も好ましいステージは多くは最終ステージになりますので、ステージアップに1週間や2週間をめどにしているというところもあり、最終まで1カ月程度かかるところもあり、本格稼働までもう少し時間がかかるのかもしれません。

 

そんな中、成鶏更新・空舎延長事業が発動されました。


経済状況次第ですが、秋口までは継続する可能性もあります。
昨年も5月成鶏更新・空舎延長事業が発動し秋まで継続しました。
令和元年度実施状況は約1100万羽が実施されました。

昨年も実施早々は廃鶏に前向きの農場はそう多くなかったといえます。


実施参加された方のおかげや、全体的には災害による主要産地の被害増大が相場を持ち上げるような状況で、災害による被害がなければ通年実施されもおかしくはないというのが本音ではないでしょうか。


本年はその昨年を上回る餌付けの増加と経済の低迷も重なり4月以降は相場安を続けています。生産量の調整がない場合不需要期と経済の低迷による一段安も容易に想定できます。


学校給食では相場を持ち上げることは厳しいと言えます。

外食、加工向けに期待したいところですが現時点では勤労者の賞与の減額や支給停止等収入の減少も現実味を帯びています。

 

廃鶏業者も規模によりますが慢性的に人手が足りていないというのは皆さんご存知の事です。
今や日本人が集荷して処理をするという会社はもう珍しいと言えましょう。

多くは外国人技能実習生が半分とは言いませんが、主力戦力として活動しているような状況です。


そのような状況下で、来週、来月廃鶏を引き上げてくれと言われても受けられないというのが実情です。


食鳥相場も昨年廃鶏による流入もあり低調気味でした。

過度の受け入れは結果昨年の二の舞となる可能性もあり今後の方向に注目されます。

 

家庭消費は頭打ちと言えます。

1日1個2個の消費を3個5個の消費を喚起してもなかなか難しいといえます。


食べるものが豊富な現代では無理ある政策になりましょう。


しかし、大型倉庫店のある店舗では珍しく鶏卵の品切れが発生している所を販売調査から見る機会が多いのです。
10個当たり140円程度の販売ですが大変人気です。
一般小売店では150円を超える販売が主流のように見えますので、価格で決めるという消費者が少し前に比べ増えてきているのかもしれません。


鶏卵の消費は半分は加工外食向けになる現実から、いかにこの分野の回復が重要なのかが分かります。
そのためにも、消費者への支援が必要であり、加工食品への消費を促すことが大事です。


鶏卵は安価であり調理のバリエーションが豊富な食べ物です。

しかし季節的要因も受けやすく、また調理過程での食中毒リスクもあることから高温時期は比較的回避される傾向に見えます。


調理や外食等おいしい色と呼ばれる赤、黄、緑、黒を上手に配置できることで料理の美味しさが格段にアップします。
その中でも、黄色は卵が代表されるように栄養と彩の両方を兼ね備えた食品です。
ですが調理中の室内が高温になることも回避される要因の一つです。

 

だからこそ中食や外食がこの不自由のところを補うのです。


このように誘導するには、消費者の懐事情にどのように支援できるのか考えなければなりません。
価格重視となる場合、相場は相応の値段を提示します。

しかし採算を割る可能性もあります。
今は、差額補填がありますので まあそんなもの と割り切れましょう。


しかし、低調な時期が続く場合補填資金が底をつき支給修了もありますし、出荷が大きい農場からの破格の商品供給もあります。
どちらも過去発生しています。

 

夏の鶏卵消費は中々打開するに難しいと言えます。


秋口以降は気温の落ち着きから、月見バーガー等卵の消費が上向くようになります。
夏は、鶏卵卵重の低下が進む農場が多くなると思います。それを見越しているように、MSサイズは直近(18日)10円安(M、Lは5円安)と大きい変化でした。
それでも基準値190円(5月では20円安、他サイズは15円安)と最も高い金額です。


6、7月は、例年学校給食があったとしても相場は横ばい又は低下となります。


このため廃鶏をして夏を過ごし秋に産卵生産量がピークなるような餌付けをされるところもありましょう。
今年は、小さいサイズが中心となって相場がもう一段下がると予測されます。

それを買い付ける加工筋も不透明と言えるからです。


生産を続けても卵重が下がりサイズが一段下がるところも増えましょう。


最近の白色は親鳥の影響が以前と違い小さくなる傾向が見られます。

これが拍車をかけるかもしれません。
赤色も以前と違い卵重の上昇が緩やかに見えます。

農場での管理技術というより品種改良が主要因と言えます。

 

採算ラインを考えると場合により空舎期間を長くとることも一つの手になる可能性もあります。
しかし、鶏舎は稼働しなければ儲かりませんし、固定費の節約にもならず判断に迷いがあると思います。


その中でも、たとえばワクモ発生が著しい鶏舎であれば消毒を徹底的に行い発生を遅らせる手法を確立することも可能です。


病気が繰り返すような鶏舎であれば消毒剤の選定から見直し十分に消毒し衛生環境を向上させるということもできましょう。

 

厳しい夏に向け生産量維持はとても大事なことですが、問題ある農場が生産計画を進める場合問題点を改善する期間として活用するのも、明日の生産性向上に大きく寄与できるのではないでしょうか。

 

 

令和2年の餌付け羽数(1~3月)

令和2年1月から3月までの全国の餌付け羽数は、前年を上回る状況で
1月は9480000羽で、前年同月比104.5%増となりました。
2月は7992000羽で、前年同月比102.6%増となります。
3月は9532000羽で、前年同月比112.3%増となります。

 

経済背景ですが、一昨年12月は最需要期にもかかわらず相場下落があり、新年相場が心配されていたころでした。
昨年初市は東京M基準値100円という低相場となり、成鶏更新・空舎延長事業が発動されました。
全農等は適正な生産量のための調整を依頼する等業界内で羽数の減少に取り組む風潮が浸透した時期です。


その相場安は夏まで続き、台風等災害により主力産地千葉県での損害が顕著になることで供給不安が生じ、相場高へと潮目が変わります。


この流れは、本年まで続き新型コロナウイルスの影響もあり外食・加工向けは低調も家庭消費(巣ごもり消費)が堅調に推移したこと事から、安定した相場展開となりました。


しかし、家庭消費が頭打ちとなり外食等加工向けが低調であることが長いことから、相場は季節特有以上の強い低下を示し現在に至ります。


足元では餌付け羽数は昨年夏以降の相場高・供給不安定の解消も重なり順調に餌付けを増やし始めます。


外食や中食等加工も年始は堅調でしたので、家庭消費とのバランスも良く順調な需要展開でしたが、2月ごろより世界での新型コロナウイルスの影響がある報道が散見されます。


日本では3月から訪日観光客を中心とした業態に影響が見られ始め、4月は緊急事態宣言発令もあり全国的に外出をしない「ステイホーム」状態となります。


このことで、経済は急激に低下を示し人々は最低限の出費をすることで、外食等経済を反映する大口需要先が一気に活動縮小を余儀なくされ、需要が供給とのバランスを失い始めます。


4月上旬ぐらいまでは家庭消費(テーブルエッグ)が加工向けを吸収するくらいの需要がありました。
しかし、外食等の需要が更に弱くなると家庭消費だけでは吸収できず相場下落という展開に至ります。


5月の大型連休以降も相場下落は続き、全農等は適正な生産量を業界にお願いするという流れになります。

現在、39の県では緊急事態宣言が解除されました。経済活動が再開されますが、他県をまたぐ移動は自粛されており、なお回復に時間を要する可能性もあります。

 

消費に大きく貢献するといわれる首都圏、大都市圏の方々はまだ特定地域に残されており活動できない状況です。

 

すでに今回の影響による企業倒産も相次いでおり、インバウンドや観光需要を期待している方々は大変ご苦労されているようです。

 

さて、全国的に餌付け羽数が増えていることはデータから見て分かりました。
細部を見て見ましょう。

 

採卵鶏の生産量は1位茨城県、2位千葉県、3位鹿児島県と並びます。(平成31年データより)


2・3位の順位入れ替えがあるものの概ねこの3トップは不動のものになります。


また、飼養羽数は関東が最も多く48077000羽とほか地域を寄せ付けない圧倒的な羽数になります。


総生産量(羽数)は全国を100としておよそ30%となりその中に茨城、千葉県と主産地が上位を占めています。


理由として、養鶏に適した地域であると同時に首都圏に近く消費人口が多い地域への輸送が容易であることがあげられます。


次に多い地域は東海、東北、九州、中国と並び概ね各24000000羽程度となり関東の半分となります。
総生産量から見れば各地域全国の12,13%を担う立場となります。


北海道は6657000羽で主に道内で消費されますが近年は東北等本州への移動も見られます。

沖縄は1356000羽で、県内で消費され不足分は本州から移動されているとみられます。

 

では、主産地の餌付け状況を見ます。
第1位の茨城県は令和2年1~3月の前年比増加は103.3%となります。
第2位の千葉県は同111.5%増加、3位鹿児島県は119.3%となります。
全国平均は106.6%となります。


先ほどの通り、主産地は関東でその生産量は全国の3割を占めています。
千葉、茨城以外の関東では、栃木131.4%(期間中の餌付け羽数774千羽で茨城県の餌付け51%程度)


群馬113.8%(同2312千羽、茨城比較154%)、

埼玉92.9%(同784千羽、茨城比52%)
神奈川95.8%(同23千羽 茨城比1.5%)となります。

(東京は8千羽程度なので省略しました)

 

参考までに期間中の茨城県は1493千羽、千葉県は1612千羽となります。


これを見ますと、主産地茨城、千葉に並び群馬が健闘していることが伺えます。
大都市圏は一大消費地でもあり最低賃金が高く消費意欲が高いとされます。


このこともあり、関東で新たに開場する農場も見られ混戦模様になります。
同時に1農場の飼養羽数も増加しており施設の大型化も進んでいます。


このこともあり小規模展開している農場は、引き取り先との兼ね合いから少しづつ減少している現実もあります。

 

令和2年の最初は、新型コロナウイルスの影響を加味した餌付けをされているところはなかったと思います。
むしろ、生産量を増やすことで安定した供給を第一に展開されていたことでしょう。


しかし、この経験したことのない影響は急激な不況となりつつあり、世界恐慌を超えるともいわれる状況です。


いち早く景気に敏感な業態から影響を受け始めあらゆる産業へと波及し始めています。


このため、需要量の半分(少し前までは51%と半分を超える)を外食・加工が消費していたのですが急激に不需要となり、家庭消費に助けられ何とか需要と供給がバランスを取れていたといえました。


その家庭消費も一息つき、新たな消費先が見つからないまま5月の下旬に入っている状況です。


このこともあり、適正な生産量のための協力を求めている昨年と同じ構図になっているようです。


まだ、成鶏更新・空舎延長事業は発動されてはいません。
6月から学校給食に一定の引き合いもあり7,8月も期待されています。(夏休みの短縮措置)


しかし、家庭需要は例年通り弱くなり、外食が経済動向次第で回復が遅れる可能性は消費の減退に直結され心配です。


夏の災害も心配され、資金力が弱まるところで災害による強烈な出費も想定され経営の持続にネガティブな要素も加わります。

 

今後生産調整が進むかはまだ不透明です。


明日廃鶏して売上げを下げるという選択をする農場は多くはないと言えます。
通常の廃鶏処理、強制換羽による生産量の調整で秋口への期待をする等特別な動きは期待できないと思います。


足元の相場安もジワリと進行することは例年の通りでもあり、今は我慢する時と多くの農場は思われることでしょう。

 

今後の餌付け状況によっては供給過剰となり、経済状況次第では需要低迷により大変な時代が訪れる可能性もあります。


経済の低迷は、餌付け羽数を大きく引き下げてもなお、需要が持ち上がらないということもあります。


それだけ外食等に依存している状況では、世界恐慌を超えると言われる今回の影響をどこまで和らげることが出来るのか国の手腕が問われます。


V字回復を目指す日本政府ですが、多くの経済エコノミストはL字回復になるのではと心配している声もあります。


それだけ、経済が弱くなり大企業に依存している中小企業の影響を心配しているということでしょう。
実際半分以上の労働者は中小企業に在職している現実があります。

 

その方々が、畜産物をはじめ消費をしている現実。


私たちもできうることは何でもやる覚悟が必要なのかもしれません。

ゴールデンウィークが終わったその後

緊急事態宣言継続中のゴールデンウィークが終わりました。
報道は連日、観光地の閑散状況を紹介し、鉄道・高速道路の混雑もなく静かな連休であったと報じました。


家庭消費が主流となった鶏卵は、4月中旬以降10円単位での下落を繰り返し今後の状況を心配する声を聞きました。


閑散とした観光地が示した通り、外食や加工向けの製品需要は少なくなったのは予測の通りで、相場は正直な反応でした。


また外出の自粛も重なり、近県(越境)への移動も少なくなり特に地方は車を使用しての移動も少なくなりました。

近所の小売店で食料品を購入し、家庭で過ごすという日常が続いております。


最近は買い物頻度が下がり、鶏卵は消費が上限に達した状況が先月遅くとも中旬から散見されるようになり相場はそれに反応している状況となります。


また、気温の上昇は購買意欲を下げる原則からこの連休期間中気温が高い日が全国的に続いたこともあり消費動向が気になるところです。

 

本日7日鶏卵相場は10円安(大阪は15円安)での相場発表が全農からありました。
東京はM基準値170円(全営業日比10円安)となります。

 

季節は温度が高くなる春から夏へと向かいます。


今後相場上昇より下降が多くなる傾向もあり、餌付け羽数が少ないだけでは相場を持ち上げることは大変厳しいと感じます。これだけ少なくても需要が少ないので相場維持が難しいという状況なのでしょう。


今後の需給動向を考えて見ます。
5月は例年家庭消費が少しづつ低下が始まります。

それは食事メニューに冷たいもの、簡単に調理できる物、油を多用しない物等消費動向に変化があるためです。

総生産量の半分が家庭向け消費という現実からこの分野の低下は外食・加工が吸収できる状況ではないため例年相場は下がるという構図です。


残り半分の外食・加工向けですが、経済状況に大きく影響を受けやすい産業であることから注意が必要です。
外食は持ち帰りを主軸とした展開をした大手、割引率を大きくし消費を刺激している牛丼チェーン店、持ち帰りを広告し集客を維持しているハンバーガー店等様々な取り組みをされています。


実際持ち帰りは通常に比べ少ないと購買調査から見えます。

牛丼チェーン店も同様で来店客が通常同様又はそれ以上と感じることはありませんでした。


ハンバーガー店のドライブスルーは特に週末は活況に見えています。
ファーストフード店は、メニューの充実や広告によりあまり大きな影響を受けていないようにも感じますが、商品提供の速さが得意でない店舗は苦戦気味です。


消費者の多くは、早く提供され自宅等へ戻りたいという心理が見えます。

移動の自粛が少しづつ心に刻まれているのかもしれません。


非常事態が延長し全国で今月末まで続きます。

 

一部地方は独自で自粛を解除又は一部制限付き緩和により経済の再生を始めています。
ただし、いずれも他県への移動を自粛するよう要請されています。


このことから、県内の方のみを対象とした消費は個人店では有利に働く可能性があります。(いわゆる常連さんの再来店)
1日の売り上げが著しく高額になることを想定しない限り、日常に近いか若干下回る程度になると予測されます。


しかし、観光を中心とした店舗は引き続きご苦労が続く可能性もあります。(県外からの来店の可能性が低いため)


特に宿泊・観光は夏以降まで影響が続くと思われます。
特に夏は例年より大変ご苦労される可能性が大変高いと思われます。

但し、終息次第では外出が見込まれるため日帰りによる観光地訪問もありえます。

その場合、加工向けの需要が見込まれます。(土産物の原料使用の増加)

また、観光地での食事による消費の増加も十分にあります。

更に個人消費が堅調である場合宿泊を伴う消費動向もありえましょう。


6月は例年地域により観光が盛況となります。

例えば北海道富良野のラベンダーや宗谷岬知床半島や湿原・湖の観光。
夏が短い北海道はこの季節に多くの観光客が訪れます。それ以外にも緑豊かな東北、残雪を楽しむ富山等沢山あります。


鉄道や飛行機によりこの大地に降り立ちますが、今年は鉄道は臨時列車の取りやめがすでに発表されています。在来線の特急列車も運行可否を検討しており、また東海山陽を走る新幹線は定期列車の一部も減便し需要減に対応したダイヤを設定しています。
飛行機も減便を想定しており、観光客の需要が一定程度ないものと考えています。
宿泊予約も恐らく鈍い状況かもしれません。
個人によるネット予約は違約が発生するまで仮予約は可能なので予約=宿泊確定とはなりません。


夏の賞与や子供たちの夏休みの帳消しもありうることから、夏の観光はまだ楽観できない状況です。特に家族旅行は心配です。
一度に複数人の宿泊があり利益が高い上客なのですが今年はどうでしょうか。


世界的に経済が停止し再稼働が始まりますが、個人の影響はどの国も大きいためすぐに来日し消費が始まるとは言えません。


内需拡大に期待しなければならないのが実情でしょう。


そんな中、加工向けがどこまで買い上げるのかがカギになります。


外食は、連休が終わると次は夏休みによる需要、夏物メニューによる来客促し作戦に切り替えます。
例年は、家庭消費減少をまかなうほどでないものの一定の需要があります。


しかし、今年の影響はそれを補うことが出来るのか注目されます。
外食チェーンがマスコミを利用したPRによりその状況が分かります。

 

さて、話を戻し今後の需給は今お話をしたところです。
今後夏に向かい鶏の強制換羽による生産調整や空舎期間延長により相場が下がる夏を過ごすところもありましょう。
昨年のような低卵価相場ではないためとても安泰とは言えないものの、明日の支払いを心配するまでではないというところが多いと推察されます。

また、学校7,8月の登校がある場合は給食の需要も見込まれ、低迷する夏季の相場をけん引してくれる可能性もあります。


鶏卵出荷の形態は農場により様々です。

外食等加工向けの出荷を中心とした農場や6次産業を中心に来客を中心とした経営の農場、大手倉庫店へ安定した出荷している農場もあり、その方針は多種多様です。


消費動向が消費者心理により影響を受けるという事実はどれも同じです。


スーパーに卸しており心配ないという農場もありましょう。
しかし、コロナ特需は4月の遅くとも中旬には一段落しつつあるのも相場が物語っております。


消費は季節により変動する鶏卵の常識はやはり変わることはありません。


外食・加工そして家庭消費。


いずれも健全であれば安泰の産業ですが、それは消費者のお財布次第になります。


そして、ここ毎年発生している夏の異常気象にも注意が必要です。
被害があることで、他の農場が潤うという現実もあります。


まだまだ心配が尽きない状況ですが、大きく相場が崩れないことを願い、自社の生産物に絶対の安全と安心、そして安定をご提供してまいりましょう。

経営難による法令違反事例 家畜や鶏糞の放置

20年1月和歌山県の養鶏場(肉鶏)が事業破綻しました。

業績不振による資金ショートと見られます。


昨年は食鳥相場は大変軟調な時期でした。通年を通じて安い状況が続いていたこともあり体力が弱い状況にあった場合は破綻という流れもありえます。


昨年は、採卵鶏同様鶏に携る方々は大変ご苦労されたことと存じます。

 

今回破綻報道から、2カ月後の3月には家畜の死骸や鶏糞を放置していた問題が発覚し問題になっています。
報道では、死骸5万羽(一部は10万羽とも報道されます)と鶏糞の放置が明らかになり異臭や鶏糞等が原因とみられる火災が発生していると、日高町議会3月定例会で取り上げられています。


鶏舎内に死骸と鶏糞が残存している状況で外への流出はないとされているようですが、その養鶏場は事業が継続しているとされ、勝手な消毒作業等衛生対策が講じられないと報道されています。

事業継続というのも驚きますが、継続できているのか疑問です。


飼養衛生管理基準では、排せつ物の外への流出を規制しています。
野生動物による食害等から病気の拡散を意識するからです。


しかし鶏への病気の拡散はありえます。

死骸が原因となる鶏病もありますし何より衛生管理上問題です。


通常多くの養鶏場は、衛生管理のレベルに差はあるとはいえあまりにも不適切な農場は見ることはありません。


ごく一部は家畜の処理に畜糞をかぶせて発酵熱で処分するような方もあるようですが、家畜への対策は差はあるものの不適切ではないのがほとんどです。

 

ですから、勝手に消毒できないというのもその通りですが、冷静になると経営者は積極的に行うべき問題とも言えます。


仮に生産活動されていてもこれだけ大きく問題化した場合その畜産物を購入したいバイヤーはほとんどないかもしれません。

 

破綻へ進んでいく農場では、なるべく不要な物に資金を投じたいと考えることはありません。
不要な物とは、今いらないもの、事業から見て不要な物等あると思いますが、多くは必要なのに順位から見て後回しになるものです。


明日期限の手形をどうすのか、明日精算する修繕代や飼料代金、経営者の自宅分割代金もあるかもしれません。
多くはその時点で従業員への給与遅配、工事等清算代金の延期、光熱費の未払い等経営にすぐに直結しないものから、不要な物に資金を投じないという姿勢になります。
当然金融機関との調整が不調に終わり万策尽きるもなお金策に回るという状況で、鶏糞の搬出にかかる費用や死骸の処分費など利益をえないものは後回しになることは容易に想像できます。

 

今回県は廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき死骸等を処分します。
この法令は伝染病の広がりを防ぐための法令が元になり、ごみの処分やその過程の管理等産廃に関する規定のイメージがありますが、生活環境を清潔にし、公衆衛生の向上という目的があることから執行されるのでしょう。

農場での野焼き禁止もこの法令に含まれます。ですから死骸を焼き捨てることもできません。

 

鶏糞は肥料になると報道されましたが、すべてが処分できるかは未知数でしょう。
近隣の農場等生産量によっては競争になるからです。
場合により自社田畑への散布(還元)となることもありえましょう。

 

畜産物を扱う私たちは、通常の生産活動では何でもない法令に見えますが、いざ何か問題が生じた際には大きな壁になる法令です。
そのため、思い出すのは畜糞の処分を放置して破綻するという問題です。


先の通り、肥料として搬出できるのですが、そのための費用がないため放置するというものです。
実際、糞の搬出に最終的に費用をかけて産廃として排出することもあるため、その費用が捻出できないまで体力がない場合は、そう遠くなく業界から退出する一つの予兆にも見えます。


死骸は、石鹸や肥料になったりと化学工場が無償で引き取るところもありますが、運搬料は農場が負担することも多いはずです。
工場側は本当に欲しいという産物でないため当然ですが、多くは10トンを超える大型車に積載して搬出します。
相当の台数が必要になり(飼育の数によりますが何万羽単位となる場合は1台2台では収まりません)その運搬賃も高額になることもしばしばです。
ですから、家畜や畜糞の処分に行き詰る場合の多くは、破綻もありうるのです。

 

破綻又は資金力が低下した養鶏業で見られる鶏糞の放置が共通しているということです。
鶏糞は肥料になるため副産物として排出することが出来ます。しかし鶏が排せつしたすぐに田畑に散布することはあまりないはずです。
それは、加熱やその過程で発生するガスによる影響があるためです。


ガスが発生した状況で田畑に還元し作付けを行うと多くは苗が枯死することが多いのです。特に発酵が促進される冬以外は外温が高いことで自然発酵が進むためです。
ですから、すぐに価値ある副産物になることはあまりないのです。

また発酵させた自社鶏糞でもあり得ますので、「後に植え付けたキャベツが枯れたぞ」と苦情を受けることもあります。
それだけ、鶏糞は熱エネルギー(カロリーが高い)が高いので管理が大事なのです。


鶏糞の放置が問題になるケースでは、野積みや外による放置が多く地下水の汚染防止からこの場合すぐに指導されます。
しかし、畜舎に保管(放置)である場合、地下水汚染や外への漏出がない場合すぐには大きな問題になりにくいと言われます。

今回、破綻から見えた不法投棄(自社敷地内で施設内のため)ではないものの、不適切な管理による問題は畜産農場が淘汰されるたび問題化する可能性があります。


近年は、大規模化した農場が増えているからです。規模が大きいほど家畜も多く畜産物も多い。
ですから収益も大きい。
良い時のサイクルですが、サイクルが負になった場合は大変です。
規模が大きいほど家畜も多い。経費が大きく、収益が圧迫され、費用捻出に困窮する。

事業継続には、知恵と安定出荷先があることが大事です。
今後の情勢によっては変化を求められることもありましょう。
その柔軟さを失ったとき、市場での自社の価値が問われ退出もあり得るかもしれません。
考えさせられる事件です。

1月の相場を振り返る 養鶏の予測

令和2年の1月は、養鶏の皆さんにとって安堵が広がった月ではなかったでしょうか。
初市は、M基準値160円で始まり31日は180円と平均170円となりました。
昨年は100円で始まり末日は145円と平均123円程度でしたから、損益分岐点は農場まちまちでしょうが、概ね安心であったというところもありましょう。


しかし、昨年の低相場によりご苦労された農場も多く、また災害により運営の見直しを余儀なくされるところもあり、また体力がなくなり、廃業等市場から撤退というところもあります。


今年の相場は昨年の災害による供給の低下と言われます。また餌付けの減少から需要に対応できないというのが一般的です。
しかし、一部は供給の低下による影響は昨年までで、本年の相場は別要因にあるとささやく方もいてうわさが飛び交います。


加工筋の買い受けが年始そうそうあり相場が崩れなかったといわれますが、小売りやサービス業の正月休業による買い付けの減少、暖冬による鶏卵の季節的需要の緩み等も問屋筋より伺います。
2月は恵方巻需要があると言われますが、農水省が推進していますが食品ロスを意識した取り組みが進んでいることから、例年以上の廃棄量を想定した生産を行うとは考えられません。


このこともあり、外食や中食に期待したいところですが、最近の新型ウイルスの話題次第では今以上の需要があるのか少し心配です。

 

過去もそうですが、相場高=需要が旺盛での現象
と言えない事象が見られます。


現在M基準値は180円です。引き合いが強いと言われましょうが、一部問屋は売り先の受注減少により在庫を抱えるというお話を受けます。
その結果、農場とGPセンターまでの箱やアメリカントレイの返却遅延が発生し農場もうすうす感じるのです。
相場高は消費者にその全額を負担することはないにしろ、10個250円、300円と言われると消費の減退が心配です。


2月にかけて季節需要が進むため相場は上がる傾向が例年あります。


しかし暖冬と言われ、2月も比較的温度が例年以上に高い確率であるといわれている状況では、学校給食等の大口需要依存とは言いませんが販路が心配です。


養鶏では、今月廃業を決めた養鶏場もあります。ブログにも紹介しましたが昨年から息切れをおこし始めている養鶏家もいらっしゃるのは事実です。


今回の廃業では過去鶏インフルエンザ発生による影響を受けて再起を図っていたものの、思うほど収益が回復できず結果市場から撤退を決めたという流れのようです。


実際、過去のインフルエンザ発生により農場は販路が一時的にしろ停止となり、販売店は代替品を導入し、再開したとしても代替品と入れ替えることの難しさはあります。
ブログでも紹介しましたが、鶏卵農場は星の数ほどあり代替入手は容易です。

このこともあり、資金力(農場の現金保有か金融機関との良好な関係)がない農場は、予後は比較的厳しいと言われます。


何回か紹介してますが、金融機関(特に地方銀行)は体力的に見て限界と判断した企業を救済する義務はありません。
国の政策により救済は進みましたが、それでも思うほど回復が見込めない企業には、今後市場撤退もありうるとレポートを出しているところも多くあり、今後は少しづつ倒産が増加すると報告しています。
これは畜産業は例外ということはありません。


販路の縮小は、ゆくゆく事業の持続を困難にします。
この点を意識した農場は堅実な事業を展開しています。

付加価値を自社製品に求めたり、生産性向上のため人への教育をしたりと、建物に投じることよりソフト面に資金を入れる方もいらっしゃるのです。


生産性の向上なんかないと言われたこともあります。


しかし、よく見ますとひとりの作業者はこの作業はできるがこれはできない。考えることが出来ず単純作業はできるが、よくするための方策を示せず単純作業者が多く結果人を多く必要とすることから、外国人技能実習生を採用し最低賃金での労働でコストを削減していると考えていることもありましょう。


生産者は鶏です。ですから人は関与していません。

だから人への投資は不要で単純作業ができればよいという発想で進めている農場の一部は、生産性は優れず売り出す卵の数が少ないことから、思うほど収益を得られず、低卵相場もあり仕方ないとあきらめるのだと言います。

相場が高ければこんなのすぐに相殺するからいいのさ。と楽観的です。


餌付けが少ないということは後に供給が少なくなり相場高になるという発想です。

しかし、需要も少なくなっていることも忘れてはいけません。


鶏卵は季節要因に左右されます。暖かくなるほど需要は減退し、寒くなるほど需要がある(その時期に大きなイベントがあるためとも言えます)という原則は今も昔も変わりません。
変わるのは、季節要因による相場高又は低下となります。


1月の相場は平成29年の相場に近い展開でした。ではこの2月も同じで平均を見ても30円は高くなると言えるのか。そんな需要があり供給は不足しているのか。
それが明らかになるのは2月末の頃でしょう。


今年は相場高となるという方もいます。

堅実な農場運営は災害や鶏への異常を解決する能力を持っています。

そのためには単純労働者が多くいる農場が有利なのか、それとも能力ある人員がいる農場がいるのか。


養鶏は今年の流れが今後の流れを占うそんな1年になるかもしれません。


今年は、野鳥からのインフルエンザ検出は報告されていますが、農場発生はありません。継続していく衛生対策も同時に進めていかなければなりません。夏は災害への備えが必要になるのかもしれません。
常に考え続けることが大事な時代になのだと感じる毎日です。

育すうの管理 養鶏の基本失敗編

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。

 

さて、2020年は養鶏にとってどのような年になるのでしょうか。
鶏卵相場は2019年1月の初市はM基準値は100円で始まり驚いた年明けでした。その後低推移で相場は進み人件費が捻出できるか心配されたことでしょう。
その後夏になり台風等災害が発生し相場高になり12月は相場変動はなかったものの一息つけるような相場でした。


今年2020年の初市は6日になります。昨年のような初値にはならないというのが多くの見方ですがどうでしょうか。

 

今回は、養鶏管理の基本の失敗編として私自身が失敗したこと、多くのお客様から伺った失敗事例を何回かに分けてご紹介します。


失敗から学ぶものは多く、失敗は成功の基とも言います。

しかし無理に失敗するのも危険ですし、知識があればわざわざ同じことをしなくてもよいでしょう。
そのような期待を込めて、失敗編をお届けいたします。

 

育すうの管理はどのようなものでしょうか。
多くの養鶏家の皆さんは自社育すうを完備し成鶏まで管理されているところもありましょう。
その中、育雛の部門に配属された方からよく伺う失敗例を今回取り上げます。


恐らく、同じ担当の方から見ればその通り、あるあると言われそうですがこのような失敗をわざわざ公表する方もいません。
しかし多くの方と言ってはいけませんが、それなりの方は経験した失敗例があると思います。


これから学ぶ若い方や外国人技能実習生が主体となり担当させる場合には良い教材ににもなるはずです。


育すうは成長をさせる場所です。
小さく数十グラムのヒヨコは本当にかわいいものです。

しかし10日、15日と経過すると黄色のヒヨコはもはや白色となり体重も何倍も大きくなり成長していると感じます。


成長に合わせてピックラインの高さが変わるはずです。

多くの方々は経験からベストな高さを見つけるのですが、慣れない方や意識がない方は高すぎて水が飲めない環境を作ったりして気づくまで何日も経過してしまうということもありましょう。


実際、高すぎて失敗したという声も伺いますし、私自身も失敗した経験があります。


では、そのベストな高さとは何でしょうか。
農場によりましょうが、一般的にヒヨコの目線とピックの先端部が同じ高さが良いとされます。


水を認識しやすく、成長がばらついていても遅い鶏にも飲めるチャンスを与えます。

 

首を伸ばして飲水するというのが成鶏では一般的です。

しかしヒヨコはそれもできますが、個体差が成鶏以上に大きいためなるべく均等にチャンスを与える必要があります。


少し前は、小さい個体を小さい個体専用ゲージに収容しばらつきをなくすという手法もありました。しかし何千、何万の中からそのような個体を抽出するのも大変です。
ですから、多くは小さいにしても生命が維持する飲水には注意を払いチャンスを与えます。


これが、おろそかになると高すぎて水が飲めない個体が発生し衰弱したり、成長に遅れが生じ淘汰したりしなければなりません。

成鶏舎へ移動できた鶏はそのような境遇に耐えた又はそのような環境にさせなかった努力結果により、鶏群でばらつきが小さくなっていることにより可能にしているのです。


体重が軽くなり、肉眼でも小さいと感じることが出来ます。

特に成鶏と異なり数日飲水できないことで斃死することはないはずです。


多くは、元気をなくし、日齢が進むと首の後ろを逆立てて不調である感じを出します。

これが分かればよいのですが、分からないとそのまま斃死し、ひどいとゲージ内で何羽も同時発生します。


ピックは列単位で設置されていますので、多くはその列単位で最悪被害が出ます。

昔はそこまで重篤化しませんでしたが近年は担当者の経験が伝承されないこと、外国人技能実習生が主体となることでそれが異常と認識されず見逃すこともあるようで、このような相談をいただくこともあります。


懐かしく伺うのですが、農場長や経営者からすれば懐かしく思う暇あれば対策を示せと言われてしましますが、先ほどお話しました通り目線とピックは同じ高さにするという意識を持つと改善が見込めます。


実際、高いより低いほうが被害が少ないというのもあります。
私の失敗で恐縮ですが、高くするワイヤーが切断してしまい数日放置してしまったことがありました。鶏は胴体と同じ高さになったピックでも首をすぼめて飲んでいる姿を見て安心した記憶があります。


飲みづらいでしょうが、飲めないということではないようで安心した記憶があります。
当然上司から後日怒られたのはいうまでもありません。

 

また、水が飲めない鶏はピックの前にいることはなく、常に人がいるゲージの前にいることが多くなります。しかも逃げる行動が遅いという特性もあります。
動けないというのが本音でしょうし、元気な鶏が人を見て奥に隠れる等動作もできないほどなのかもしれません。


このような鶏がいる場合で、点在しているときはピックの高さを念のため確認します。


育すうは、日齢と共に成長していきます。水の高さは成鶏と異なり高さを変えていきます。しかし、そのベストの高さは今お話したことが一番でしょうがそれをわかるような知識と観察力は必要です。


また、育すう期は点灯も下げていくことが多いと思います。下げることで来るべき成鶏期に光線管理を行うために実施しなければなりません。


多くは7日毎に一定時間行うのでしょうが、意外と忘れる管理者が多いと言えます。

それ以前に点灯タイマーそのものが大きくズレているにも気づかないという方もいます。
ウインドレス鶏舎ですから、人がいる時間が点灯していなければ異常と感じるでしょうが、そうでない場合忘れていることに気づくこともないという事例もあります。


気付くこと、異常を察知する能力がないと後になって大変です。


水・エサ・空気は養鶏管理の基本ですが、光も育成期は重要です。忘れたことで後から3時間、4時間一気に下げたという農場もありました。大きな異常にならないと思いますがそれを心配する無駄な心労も無意味でしょう。
そもそもそれを察知できるように教えていれば問題なかったのですから。


教えていても、気づけなければ同じ問題に突き当たります。

管理は簡単といえばその通りですがそれは正常が前提です。


異常を誘発する管理ではいつも危険が伴います。

それを回避できるすべをもっているのか、そうでなく偶然を期待するのか。


そう考えると、昔の言葉ではありませんが「バカの鳥養」といわれるような産業でないことが分かります。


今後、気づける方はごく一部の方々になるかもしれません。

多くは指示通りの管理が中心で異常を察知できるかわかりにくいようにも感じます。


その気付く機会をどのように提供でき、共有化できるのかそれが失敗しない確かな管理につながるのかもしれません。


鶏の管理は30日後その結果が出ると、私自身当時の先輩から言われました。


育成期は、判断する材料が少なく、餌量・水の量・体重・斃死・糞の量や状態・減耗等少ない情報から予測し組み立てるため技量が必要で、結果として明らかになるのは30日後なのだと。
失敗は5日もあればわかる。しかしわかったときは時すでに遅しなのだと。


何か、怖いなと感じながら管理をしていたころを思い出します。
しかし、その怖いを忘れると、初歩を忘れ慣れからくる怠慢に変わります。


人にとって毎日同じ管理でも、鶏には1日1日は違うのだといつも心に留めていたことをいつもお話しています。


失敗は成功の基と先ほど言いました。
しかし、失敗したことによる損失はそのような言葉で片付けることはできません。あくまでも次のロットに対して言える言葉だからです。


毎日が真剣勝負ではありませんが、今お話したような失敗を悔いるような管理をしないことを意識するのが重要でしょう。

新年早々失敗を題材に困ったことかもしれませんが、1つ知識を持ち気づいたことがあればそれは、最高のお年玉になるはずです。

 

採卵鶏の給餌 養鶏の基本

近年、鶏卵相場のサイズ別取引の横並びが進んでいます。一昔はLサイズが高く、順にM,LL.MS,Sとなる傾向がありました。
しかしこのところ相場はL,M,MSあたりまで同じ取引値になりました。
現在はM、MSあたりが高くなりましたが、できれば高い取引に近づけるサイズに揃えたいというのが本音でしょう。


その中、最近の鶏は餌を食べないのだよ。

とか体重が揃えきれなくて困るのだという声をいただく機会が増えました。
確かに、この1~2年位からそのような傾向を管理から感じたり、ご相談をいただくこともありました。

 

鶏は小さいほうが良いという時代があり、それは鶏卵の重量が小さいことでM,MS当たりを中心にそろえて利益を上げたいと考える方、それによる餌コストを抑えて一挙両得を目指している方。

あるいは、小さいことで初生雛から育成期までのコストを抑えて成鶏舎に経営資源を投じる方もいましょう。


その中、問題として見えるのは、成鶏ピークごろに散見される斃死の増加でしょう。

よくある事象として、産卵による事故死亡が見られます。

鶏体は様々でやや細い骨格の鶏も見られることからピーク差し掛かりの少し長い期間斃死が多く表れその数が多く問題視する方もいます。


また、小さく育てたはずなのに異常と考え体重増加をさせる管理に変わり、体重増加と卵重の増加というスパイラルに陥ります。(生産量は一時的に上がるが日齢相応の低下を示し始めることが多く持続に寄与できていない)


生産量は増えるので問題ないと見えるのですが、卵重64g、65gということも珍しくなく結果サイズがLL,Lが中心となり一般的な生産者が多い市場供給のサイズとなり相応な価格になります。


今の相場であれば、サイズは二の次であり1個でも多く供給したいと考えますが、不需要期のような相場では採算ラインも意識して目標サイズを維持したいと考えるはずです。


その中、各養鶏家皆さん独自の管理技法で小さく管理することを意識した取り組みがあるのも事実です。


種鶏メーカーも養鶏家の意見を取り入れたり、市場動向を意識した育種改良を進めています。実際ピークから持続までを長く管理することは多くのメーカーが表明しています。


つまり、今の鶏は、相応の管理さえすればピークから安定しその高い産卵能力は長く続くというのが普通でありどこの養鶏場もできるということです。


しかし、その表明までは年単位でずれがあることが多く鶏種が改良され思うとおりになったときにはじめて公表することもあります。
ですから、改良途上である場合、生産者側に違和感を感じて鶏を見ることが出来ればリスクを回避できるのですが、そうでない場合なんだかわからないがうまくいかない又はそもそもうまくないと思っているという状況です。

 

生産量を意識する時代でなく、自社のサイズ管理をどうするのか、生存率をどのようにするのか、病気や寄生虫被害を防ぐ手法等数でなく、質を考えることが重要となりました。


今日のお話となる、給餌から見た鶏を見る力と考える力をご紹介しましょう。


鶏がエサを食べないという声をいただき、鶏舎を歩きますと様々な状況が見えます。
温度、環境、餌の量、育成期からの問題や影響等がすぐに見えます。


鶏は食べないという先入観が多いのですが、実際は温度による影響で食べる量が少ないこともあります。

また餌の配餌量が多すぎて鶏がダレるという症状を呈していることもあります。


育成期の影響も見られます。

明らかに成長が遅い場合産卵活動が始まらず餌が多すぎてダレるのですが、これを管理異常と捉え、餌を食べさせるための管理に仕向けるという先ほどのスパイラルに突入する方もいます。

 

配餌の基本を考えて見ましょう。
餌の適量はいくらでしょうか。1日の摂取量目標はいくつで何回配餌するのでしょうか。


多すぎた場合は、配餌の方法が適切でしょうか。

 

鶏の観察力が大事なのですが、近年10年管理している方でも中々判断できない方が多くなったと感じます。
管理に自信がないのか、上からの指示が絶対で何もできない風土があるのかわかりませんが、少し時代が変わったと肌で感じることがあります。

 

餌が多すぎる場合、鶏は餌が配餌されるということを何でわかるのか考えるとまた違う見解が出来るはずです。


つまり、配餌しないで給餌機・コンベアーを動かして餌を流していることを意識させるというのも一つの手です。


鶏は時間概念はあるようですが、多くは機械音に反応することが多いはずです。人の気配や機械音で騒ぐのはその理由です。

 

鶏のスクールもありますが、管理技術はスクールでは何とかならないのが実情です。先輩から教わり腕を磨きそれが技術になるのが一般的ですが、今の時代教える人材がいないのが実情です。


ですから、簡易化した管理に変わり簡易なので外国人技能実習生で要件が済むことで、最低限の管理ができるが、それ以上はリスクが大きく思い通りの結果が結びつかないというある意味そうなるしかない結果と現れるのです。


そのこともあり、最近のエサを食べないということについて、十分でない技術を持ち込み結果思い通りに進まず生産量が年間と違い、廃鶏まで続く不採算ロットに陥るという話も聞きます。

 

餌は、鶏へ与える基本です。

水・エサ・空気は管理の三大基本です。

 

これが出来なければ何もできません。

最近はウインドレス鶏舎が主流で機械管理になりました。


しかし、管理させる命令(設定)は人が行います。この点から間違えた管理は結果まで間違えたまま進むことが多くなります。


外国人技能実習生が主体となる農場では、この点を意識されているところとそうでないところで大きな差があるのも事実です。


今後、生産量は安定して増えていくことでしょう。

また管理技術も平準化していくはずです。例えば強制換羽はもしかすると数十年後にはないかもしれません。
動物愛護の観点もありましょうが、多くは育種改良で必要としないという状況です。


強制換羽も技術が必要です。再立ち上げで思い通りにならず結果うまくいかないということもありますし、私自身失敗して青ざめたこともあります。

 

餌は基本管理です。

ただあげればいいわけではありません。

必要量があり、配餌方法があり、食べ方を見て適切を見出さなければなりません。


配餌は機械が管理しましょうが、基本は人がかかわり管理をしています。

そのことを考えて管理できれば今日お話したことは、大した話ではないと言えるのでしょう。