nogutikusan’s diary

畜産と共に歩む20有余年、今の養鶏の課題や考えをお伝えします。 のぐ地久三事務所養鶏部公式ブログ

2023年を振り返る 次期配合飼料価格は上昇となります

皆さんの町はクリスマスを迎え年末を感じさせるような街並みではないでしょう。私の地域の商店街では数年ぶりの歳末恒例現金つかみ取り抽選会を開き賑わいを見せており、今年も終わりなのだと感じます。 その令和5年の鶏卵相場は高騰と呼ぶにふさわしいほどの高水準で推移しました。 鳥インフルエンザが大流行している1月は前年止め市からいくらでもない値段低下で新年を迎え、深刻な供給不足で始まります。 1月の平均鶏卵価格は280円(東京M規準値)となり、上昇はどこまで続いていくのか、防疫措置に重点を置きつつ関心もあるそんな新年を迎えたことでしょう。 その後相場は最高値350円(4月)まで上昇し、飼料価格もわずかとはいえ下げが続き、燃料代の補助事業もあり幾分生産活動に余力が生じたという話も聞きます。 振り返りますとこの春先が最も収益的に良かったと答える農場も多かったような記憶があります。 夏以降、鳥インフルエンザ被害を受けた農場が順次回復を図り、鶏卵需要にこたえる準備が整います。 しかしながら、加工向け需要には殻付き輸入卵の増加という話もあり、まあ消費全体3割のうちの数パーセントの話でしょ。とあまり関心がない農場も多く見られましたが、 年末は加工向け需要は不発に終わるような相場に至ります。12月平均相場値は248円です。相場を見ますと5月頃までが最高値となり以降は下落が続いていくという構図になり、少し前ブログにてお話ししましたが秋以降の相場値について例年とは異なる傾向になるのではないかというお話をしたような展開に至ります。 12月は反転があるのではないかと想定していましたが、下落がやや続いている状況で加工向けは既に需要が一段落しているような状況となりました。 本年の止め市は27日(水)となり、持ち合いが続くとなれば月平均価格は248円、年平均額は307円となります。 これも過去にない高水準の平均価格になり、昨年冬から続いた鳥インフルエンザの被害がいかに大きかったことを改めて感じさせます。 2024年の初市は5日(金)です。8日間の滞貨玉となり供給が十分であれば例年100円、150円と大きく下がることが一般的です。1月は我慢の月とも言います通り、相場と採算ラインの乖離が大きいことから我慢して耐えるような1月と言われるのでしょう。現在245円ですから、145円かそれを少し下回る程度と予測できます。通常のスタート相場から見ればまあそんなものでしょうと感じるかもしれませんが、次期1月からの配合飼料価格は上昇となり2800円の値上げになることを発表しています。 燃料価格の補助、電気代の補助といった生産活動に必要なエネルギー費用はまだ抑えていますので、まだ良い年始になるのかもしれませんが、原油相場は上下を大きく動きながらの緩やかな上昇を見せています。補助がありドル安に進んでいる中でもガソリン価格が右肩下がりになっていないという現状は、中東情勢と輸送船の迂回運行によるコスト増が見込まれ、石油関連株はこれを見越して上昇しているぐらい、値が上がることを投資家は見ているようで、その通りであれば消費する私たちは応分の値上げに対応しなければならないという不透明な状況です。 鶏卵の生産も順調に回復しています。恐らく昨年被害あった農場のほとんどはこの時期までには回復して生産をしているはずです。一部はまだ模索中で来年以降に再開を目指すという農場もあるようですが、全体から見れば小規模ですので、回復しているとみています。 では、来年の生産はどのように戻るのでしょうか。 皆さんもご存じの通り、本年夏以降順調に続いており、来年は昨シーズンの被害から回復が春先には完了し通常生産量に戻ると見ます。 つまり鶏卵相場の上昇はまもなく終えるということになります。夏以降は今年度の被害状況により変わるでしょうが、2018年か19年ごろの相場展開になるのではと想像しています。 年平均は180円、190円程度となり、例年相場になる可能性もあり、その中の飼料価格の上昇は、少しコストが高くなり経営に不安もあるかもしれません。 では、仕方ないと考えるだけで何も考えず経営に邁進することも良いでしょうが、この先を見据えて農場生産の在り方やそのための勉強、幹部職員の育成等必要な準備をこの時期から始めることも大事になるのではないでしょうか。 鶏の生産能力を引き上げるのは鶏自身だけではなく、環境を作る人が重要です。 環境が良ければ、生産量も上がるというのは皆さん知っているはずです。 昔「鶏舎がきれいな農場は生産量も高い」という言葉も聞いたことがあると思います。これは古い高床式鶏舎であっても、手が行き届いているところは生産量を高く維持した高生産を続けている農場も多いと言うものです。 養鶏は、鶏卵の値段は餌代より高いので生産量があることは経営の基礎部分を守る役割を持ちます。だからこそ高生産を目指し種鶏メーカーや生産農場は目指しているのです。 餌を削減するだけではどうにかなるというわけではありません。両輪の姿勢が重要です。 そのためには、その管理をするための知識を得る、そのための管理を行うという人側の意識がとても重要です。 多くは、人にお金をかけるほど無駄であるという方もいますが、収入を失い出す農場ほど、コスト削減のため、目に見えない成果となる人への投資を疎かにしてしまい、見やすい餌代、箱代、燃料代といったものに全集中して、生産低下に気づけない・他も下がっている・鶏が悪いので仕方ない等他に責任があると解釈し、大事な点をいつまでも見失ったまま年月が進み、気づけばほか農場より劣化していることに気づけず、鶏が悪い・仕方ないという風土になり改善するという意識すら無くしてしまう農場になります。 お金がある今であれば、もったいないという基準は高いはずです。改善は今しかありません。でもこれをしない、人はいくらでもいるから入れ替えれば何とかなるという考えもあるでしょうが、入れ替えが激しいところほど、人は派遣で良い、実習生で良いとなると、技術伝承することもなくなり、何もとりえのない農場に転落する農場もこの先数年後から散見されると予測しています。他人の話でしょうというでしょうが、その状態がわかるのは自身ではなく他人が見てわかるものです。では皆さんの農場はどのような状態でしょうか。 点検して振り返ることも良いのではないでしょうか。 2023年ももうすぐ終わり、クリスマスが終われば謹賀新年ののぼりがあちらこちらで見られるようになり、もう正月だなと肌で感じるところまで来ています。 何も考えずに暮れだなと感じるのか、来年は今年とは違う年になると予測して動くのか。 ハッキリ言えることは、この年末相場は通常のことなのか、来年はどう予想されるのか。 年末を考え、人に時間や知識等充てるのも良いかもしれません。 本年は養鶏研修も多く開かれ招かれました。どの研修会も鶏の飼養管理より、更なる経営改善の考え方、人の意識、教育の必要性を大事にされたものが多かったと思います。 来年3月下旬以降は、新規採用者の新任研修も通常通り開くという養鶏場もあり、人を大事に育て農場を発展させるという取り組みが多くなったと感じます。 沢山の出会いが今年もあり、私にとっても勉強になり、参考になりとお互いウインウインの研修会でした。本当にありがとうございます。 来年も更なる発展に寄与できるよう努力をしてまいります。まだ鳥インフルエンザの不安が消えない時期ではありますが、皆さんの管理は昨年以上の気づきがあり応用が備わっているはずです。 皆様のご発展をお祈り申し上げ、本年最後のブログとさせていただきます。